よくある質問

Q.クラス全体の年齢・男女比について教えてください。
A.高校生が大半なので、年齢は18歳~20歳前後が多いです。
もちろん40代・50代の生徒もいます。
男女比はだいたい1:1です。ただ、こども福祉科は女性が多く、2:8くらいの割合となっています。
Q.クラスに馴染めるか不安です。
A.アットホームな雰囲気が特徴のえどせんでは、先生と学生の皆さんの距離も近いため、心配はいりません。
クラスメートも志を共にする仲間ですので、全員が協力して、福祉・医療・保育分野での活躍や就職を目標とし、共通の話題も豊富で、なじみやすい環境と言えます。
Q.入学資格の実務経験年数を満たしていないのですが、養成科に入学した後のスクーリングや実習で入学資格に代えることはできますか?
A.入学後のスクーリング及び実習等で入学資格に代えることはできません。入学前に規定の年数の実務経験を満たしていることが必要になります。
Q.相談援助実習を週1~2日ずつに分けて行うことはできますか?
A.相談援助実習は、原則として連続した24日間(180時間)以上の実習となります。従って、実習を分けて行うことはできません。
Q.記載されている学費の他に支払う費用はありますか?
A.教科書・教材費として、25,000~60,000円(学科によって異なる)が必要です。
また、一部の学科については、資格取得・登録に関わる費用が必要となる場合があります。
Q.申請できる奨学金の種類を教えてください。
A.日本学生支援機構、国の教育ローンなどの奨学金を利用することが可能です。
その他、本校独自の奨学金制度(育英会奨学金制度)もあります。
詳細に関してはお問合せください。
Q.どんな入学試験をするのですか?
A.入試によって選考方法は異なりますが、主に面接や小論文などを行います。
また、介護福祉科とこども福祉科のみ、適性があります。
詳細はパンフレットやホームページをご覧いただくか、お問合せください。
Q.AO入試はどうしたら受験できますか?
A.まず、資料請求を行ってください。パンフレットに同封されている「AO入試ガイド」の中に、「AO入試面談申込書」が入っています。そちらに記入の後、提出していただくとエントリー完了となります。詳しくはAO入試ガイドやホームページをご覧いただくか、お問合せください。
Q.推薦入試の小論文はどのような問題ですか?
A.パンフレットに同封されている学生募集要項の中に、小論文の記入用紙が入っていますので、そちらをご覧ください。
Q.一般入試の選考方法はなんですか?
A.小論文・一般常識・面接(介護福祉科とこども福祉科のみ適性)です。
Q.社会人が受けられる入試は何がありますか?
A.社会人入試、AO入試、一般入試が受けられます。 それぞれ選考方法が異なりますので、詳細に関してはホームページや募集要項をご覧いただくか、入試・広報課までお問合せください。
Q.就職率はどのくらいですか?
A.毎年約96%を維持しています!実習先から内定をいただく場合も多く、多い年では40%を越えます。
Q.オープンキャンパスに友達や保護者も一緒に参加できますか?
A.もちろんできます。当日の参加も歓迎しておりますので、是非お友達やご両親と一緒にお越しください。
Q.日程の都合が合わないのですが、平日でも学校見学は行われていますか?
A.行っております。平日は9時~16時、土曜日は9時~13時となっております。
メールや電話等で事前のお申込みをお願いいたします。
※日曜・祝日はお休みです。
Q.アルバイトはできますか?
A.できます。実際にアルバイトと学業を両立させている生徒もたくさんおります。
Q.食堂はありますか?
A.あります。お昼休みには、江戸専の生徒と、併設されている江戸川大学の生徒で大賑わいです。
Q.クラブ・サークル活動はありますか?
A.あります。吹奏楽部やバスケットボール部、手話サークルなど、様々な部が活動を行っています。
Q.働きながらも通学は可能ですか?
A.通学課程の場合、平日朝から授業がありますので、働きながら通うことは難しいです。
通信課程については、現場実習が免除になる場合であれば十分可能です。
Q.通学に自動車やオートバイは使えますか?
A.使えません。公共の交通機関か、自転車での通学となります。
社会福祉士養成科のみ、自動車での通学が可能です。但し、駐車スペースは限られており、駐車場の確約はできません。
Q.夜間の部はありますか?
A.ございません。昼間の通学課程か、通信課程のみとなっております。
Q.寮はありますか?
A.ありません。ただ、学校付近に学生会館がございます。 詳しくはお問合せください。